52席限定「至福の列車」運行決定!気になるお値段は?どんな食事?
西武鉄道100年アニバーサリーの集大成である、 観光電車「西武 旅するレストラン 52席の至福」が4月14日、豊島線の豊島園駅(東京都練馬区)で報道公開されました。4月17日から池袋(東京都豊島区)~西武秩父(埼玉県秩父市)間や西武新宿(東京都新宿区)~本川越(埼玉県川越市)間で運行し、秩父・川越の観光需要の取り込みを狙うそうですが、52席の至福はどんな内容なのでしょうか?調べてみました。
スポンサーリンク
◆至福の車内とはどういうもの?
「52席の至福」は、池袋線・西武秩父線の飯能~西武秩父間などで運行されている4000系電車の4両編成1本(4009編成)を、「全席レストラン車両」に改造した観光電車で、走行装置は改造前とほぼ同じですが、車体の内外装を建築家の隈研吾さんがデザイン担当し、お洒落な空間となりました。
外装は西武線の代表的な観光地とされる秩父の四季と、秩父や武蔵野を流れる荒川の水を表現。1号車は「『春』芝桜、長瀞の桜」、2号車は「『夏』秩父の山の緑」、3号車は「『秋』秩父連山の紅葉」、4号車は「『冬』あしがくぼの氷柱」のイメージで、ロゴマークは秩父の自然をトランプの柄に見立ててデザインされました。
画像出処:レスポンス
車内は1号車が多目的スペース車、2号車と4号車は食事も楽しめる座席車、3号車は厨房車となり、「52席の至福」は愛称の通り座席のみの52人とし、2号車と4号車に各26席が設けられています。
多目的スペースではさまざまなイベントが行えるように設計され、木材を生かした客室車両はそれぞれ天井に柿渋の和紙と西川材の格子天井、キッチン車両には杉材を使用され、さらに、LEDを使った照明で天井を「なめる」ように照らし、和紙や杉といった素材の風合いが浮かび上がらせて、昔乗った懐かしい木のぬくもりのある電車を思い起こします。
スポンサーリンク
また列車の出発後と到着前に放送する車内チャイムは、音楽プロデューサーの向谷実さんが作曲するこだわりようです。
画像出処:レスポンス
◆気になる食事の内容は?
気になるのは提供されるお食事ですね。こちらは埼玉県の食材を中心に、埼玉県産の牛肉をテーマにした料理が、列車の運行時刻にあわせ、「ブランチコース」と「ディナーコース」の2種類用意されています。総合監修には日本料理は「つきぢ田村」三代目の田村隆さんが務め、和食は「La BOMBANCE」オーナーシェフの岡本信さん、洋食を「Restaurant La FinS」オーナーシェフの杉本敬三さん、中華を「海鮮名菜 香宮」料理長の篠原裕幸さんと、それぞれ各界の著名シェフが担当しているという豪華なものに。
◆お値段はいくら?
一人あたりの旅行代金は、ブランチコースが1万円、ディナーコースが1万5000円で、予約は2~4人単位となります。4月14日現在、6月26日運行分までの予約を受け付けていますが、現在、ブランチコースは満席の状態(4月14日14時50分時点)のようなので、同社サイトを要チェックですね!
この「52席の至福」の運行は4月17日から開始され、土・日曜、祝日を中心に、池袋・西武新宿~西武秩父・本川越間で運行されます。これから緑の美しい季節、至福の列車で旅するのはいかがでしょうか。
【基本的な運行時刻】
ブランチコース
(A)池袋10時50分発~西武秩父14時00分着
(B)西武新宿10時45分発~西武秩父14時00分着
(C)西武新宿10時45分発~本川越13時15分着
ディナーコース
(D)西武秩父17時40分発~池袋20時00分着
(E)西武秩父17時40分発~西武新宿20時00分着
(F)本川越17時15分発~西武新宿20時00分着
スポンサーリンク