【例文あり】上司に「ゆっくり休んで」と言われた時の正しい返事とは?

人づきあい
記事内に広告が含まれています。

体調不良で会社を休むとき、有休をとるとき、あるいは仕事でちょっと疲れている様子を見せたとき、そんな場面で上司からかけられる「ゆっくり休んでね」という言葉。

なんだかホッとするし、ありがたい一言ですよね。でもその優しさに対して、どんなふうに返事をすればいいのか、意外と悩みませんか?

「ありがとうございます」で終わらせても良いのか、それとももっと気の利いた返しがあるのか…

私はふだん丁寧な言葉を心がけてはいるつもりですが、いざこういったやさしい言葉をかけられると、どう返せば相手に失礼じゃないか不安になったりします。

そこで今回は、実際に私が悩んだときにいろんな例を調べてみたり、周囲の人に聞いてみたりして得た「上司へのスマートな返し方」をまとめました。

やりとりの場面別に例文もご紹介していくので、「どう返そう…?」と迷ったときの参考にしてもらえたら嬉しいです。

上司から「ゆっくり休んで」と言われるのはどんなとき?

まずは、どんなタイミングで「ゆっくり休んで」と言われるのかを振り返ってみましょう。
実際、職場ではけっこういろんなパターンがあります。

1. 体調不良で会社を休むとき

一番多いのは、風邪をひいたり、頭痛や腹痛など体の不調で休む時ですよね。

たとえば、朝「今日は体調が悪くて出社できません」とLINEやチャットで連絡を入れたときに、上司から「無理せず、ゆっくり休んでね」と返してもらえると、安心感があります。

でもその言葉に対して、スタンプ一つで終わってしまったり、「了解しました」だけで返すと、ちょっと冷たい印象になってしまうことも…。

相手は心配してくれているので、やはりそれに応えるような丁寧な返信ができると理想的です。

2. 有給休暇・リフレッシュ休暇などの前後

「来週、旅行でお休みいただきます」と伝えたときや、「明日は有休を取らせていただきます」と報告したときに、

「楽しんできてね」
「しっかり休んでリフレッシュしてね」

と声をかけてもらえることもあります。

この場合は、体調面ではなく労いの気持ちでの「ゆっくり休んで」なので、返す言葉も少しカジュアルで柔らかくても大丈夫です。

3. メンタルの疲れやストレスに気づいてもらったとき

上司によっては、部下のちょっとした様子の変化に気づいてくれる方もいます。

「最近忙しそうだけど、大丈夫?」
「ちょっと疲れてるんじゃない?無理しないでね」

そんな風に気遣ってもらえると、それだけで気持ちが少し軽くなることもあります。

このような場合の「ゆっくり休んで」は、単なる言葉以上の思いやりが込められていると感じます。

「ゆっくり休んで」への返事で大切な3つのポイント

それでは、実際に「ゆっくり休んで」と言われたときに、どんなふうに返すのが良いのでしょうか?
調べたり、体験したりした中で大切だと思ったポイントを3つに絞ってみました。

1. まずは「気遣いへの感謝」を忘れずに

基本中の基本ですが、「気にかけてくださってありがとうございます」という気持ちは、必ず伝えた方がいいです。

たとえば、

「お気遣いいただきありがとうございます。」

この一言があるだけで、丁寧な印象になります。

何も言わずに「了解しました」だけだと、やはりちょっとそっけない感じに受け取られてしまうことも。

2. 重くなりすぎない表現を選ぶ

あまりにも恐縮しすぎたり、「申し訳なさすぎて…」というような返しは、相手に気を遣わせてしまうことがあります。

「お言葉に甘えて、ゆっくり休ませていただきます。」

といったように、さらっとした中にも丁寧さのある返答がおすすめです。

3. 状況報告や理由は最小限にとどめる

「お腹の調子が…」とか「咳が止まらなくて…」といった体調の詳細説明は、よほどの事情がない限りは省いてOKです。

逆にあまりに詳しく書きすぎると、相手も「大丈夫かな…」と心配のスイッチが入りすぎてしまう可能性も。

上司への返事|具体的な例文まとめ(テキスト&口頭)

それではいよいよ、具体的な返事の例文をご紹介します。

LINEやメールなどのテキストで送る場合と、口頭(直接会話)で伝える場合に分けてまとめてみました。

■ LINE・メール・チャットでの返信例

▽体調不良で休む場合

  • 「ご心配ありがとうございます。お言葉に甘えて今日は休養に専念させていただきます。」
  • 「お気遣い感謝いたします。しっかり休んで、早く回復できるようにします。」

▽有休・リフレッシュ休暇

  • 「ありがとうございます。ゆっくり休んで気分転換してきます!」
  • 「お言葉ありがとうございます。しっかり充電して、また頑張ります!」

▽精神的な配慮を受けたとき

  • 「あたたかいお言葉、ありがとうございます。とても励まされました。」
  • 「お気遣いに感謝します。無理せず、しっかり整えて戻ります。」

■ 口頭での返し方(対面・電話)

  • 「ありがとうございます。お気持ち、とても嬉しいです。」
  • 「助かります。ゆっくり休ませてもらいますね。」
  • 「ありがとうございます!しっかり回復して戻ります。」

元気にふるまうのはおかしいですが、少しの笑顔やアイコンタクトも大切にすると、より印象が良くなります。

やってしまいがち?NGな返し方

「返事をしない」「軽すぎる」「謝りすぎる」など、もったいないNGパターンもいくつかあります。

× 軽すぎる返事

たとえば、

「はーい!」「了解でーす」「そっすね〜」

こういったラフすぎる返しは、相手の気遣いの温度とミスマッチになることがあります。上司との関係性にもよりますが、仕事の場では避けるのが無難です。

× 謝りすぎる返し

「申し訳なさすぎて休めません…」
「迷惑をかけてしまって、本当にすみません…」

と、必要以上にへりくだってしまうのもNG。

上司から「いいから休んで」と言ってもらっているのに、謝り続けると逆に相手に気を遣わせてしまいます。

× 返事をしない・既読スルー

「ゆっくり休んで」と言われたのに、何も返さないのは絶対に避けたいところ。一言だけでもいいので、「ありがとうございます」と返すのが最低限のマナーです。

ワンランク上の返事にするコツ

印象がさらに良くなる「ちょい足し」のコツもご紹介します。

◎ 感謝+復帰への前向きさ

「ありがとうございます。しっかり休んで、また全力で頑張ります!」

この一言で、信頼感がぐっと上がります。

◎ 相手にも気遣いを返す

「◯◯さんもお忙しい中、ありがとうございました。」

と、相手の状況にも触れておくと、心遣いのできる人だなという印象になります。

◎ 絵文字やスタンプは上司との関係性次第

普段からフランクな上司であれば、軽い絵文字やスタンプを使ってもOK。
ただし、硬い雰囲気の職場では控えめにしておきましょう。

まとめ

上司からの「ゆっくり休んでね」は、単なる業務連絡なことも多いですが、気遣いや思いやりが込められた一言です。

それに対して返す私たちの言葉も、ただのルーティンではなく、「感謝」や「誠意」が伝わる内容にすることで、信頼関係が深まるきっかけになります。

無理に堅苦しく考えなくても、「ありがとうございます。しっかり休ませてもらいますね」といった素直な気持ちで十分。

でも、ほんの少しだけ丁寧な言葉を添えることで、あなたの印象はぐっと良くなります。

上司との関係づくりで悩んでいる方にとって、こうしたちょっとした言葉のやりとりが、心地よい職場の一歩になるかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました